2022年3月

筋肉
縁の下の力持ち・棘下筋

『棘下筋』(キョクカキン)と聞いて、「ああ、あれね」とイメージできる人は、かなりのマニアでしょう。 棘下筋は、肩甲骨に張り付く筋肉で、肩関節を安定させるローテーターカフの一つです。 肩関節は人体のなかで、最も可動域が広く […]

続きを読む
健康
リラックスするには

眠ろう・眠らなきゃとあせればあせるほど、頭が冴えて寝られなくなる、そんな経験はありませんか? 『リラックス』するのも、なかなか簡単ではありませんよね。気持ちを鎮めよう、体の力を抜こう、リラックスリラックスと意識すればする […]

続きを読む
筋肉
寝違えですか?

心地よく目覚めた朝。 すがすがしい気分で起き上がろうとした瞬間、首の痛み。 朝から気持ちも萎えてしまいますね。 『寝』違えという呼び名の通り、寝ている間の姿勢、負担はたしかに寝違えの原因になりますが、多くの場合、眠ってい […]

続きを読む
筋肉
大胸筋の固さは巻き肩の元

みなさんご存知、男性のたくましい胸板をかたち作る、大胸筋です。 大胸筋は、胸と、腕の骨(上腕骨)をつなぐ筋肉です。 だから、ベンチプレスや腕立て伏せなど、腕を動かす種目で鍛えられるのです。 巻き肩の簡単改善法でもお話しし […]

続きを読む
健康
巻き肩の簡単改善法

仕事はデスクワークで、PCとにらめっこ…プライベートではスマホでSNSや動画… 今の世の中、肩が内巻きになる、『巻き肩』を助長する環境が整い過ぎています。 まずは、ご自分が巻き肩かどうか、チェックしてみましょう。 巻き肩 […]

続きを読む
健康
『足を組む』クセをエクササイズに変えるコツ

わかります。つい足を組んでしまう気持ち、とてもわかります。 なぜなら、私もやってしまうから。 『足を組む』習慣には、いくつかの悪要素が潜んでいます。 骨盤の歪み、背骨のねじれ、脚の圧迫による筋疲労・血行不良、etc… 無 […]

続きを読む
筋肉
前頭筋・帽状腱膜・後頭筋~頭が締め付けられる頭痛・目の鈍痛~

人は、びっくりしたり、感心したとき、目を見開き、眉が上がりますよね。 眉毛は、おでこの筋肉である、前頭筋に引っ張られます。その前頭筋は、頭をぐるっと覆う帽状腱膜で、後頭筋とつながっています。 そのため、眉を上げると頭の後 […]

続きを読む
健康
入浴の効能

今日は、東京も、寒さが冬に逆戻り。雪が降るほどでしたね。電力もひっ迫しているけれど、寒さに凍えるわけにはいかないし… こんな日は、普段シャワー派の方も、湯船で温まりたくなるのではないでしょうか。 湯船に浸かることには、単 […]

続きを読む
筋肉
側頭筋~頭痛・歯の痛み・知覚過敏~

前回のトピックでも少し触れた、『側頭筋』 『咬筋』を補助して働きます。 "こめかみ"の名が表す通り、お米を噛む=食べ物を「そしゃく」するときに働く、咀嚼筋です。側頭部に手を当てながら奥歯を噛みしめると、グッっと力んで引き […]

続きを読む