腰痛

国内で約2,500万人が抱えているといわれ、男性では第1位、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状、腰痛。
(厚生労働省:令和元年・国民生活基礎調査)

腰痛は、はっきり原因が特定できるものと、原因がはっきりしないものに分けられます。

原因が特定できる腰痛

腰痛のうち原因が特定できるものはおよそ15%と言われ、時に手術が必要なものもあります。
その中で代表的なものは、腰椎圧迫骨折・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛など。ほかにも、細菌感染やがんなどの病気が原因となり腰痛が引き起こされることもあります。

腰椎圧迫骨折

高所からの落下事故や尻もちをついたときなど、背骨に瞬間的に大きな圧迫が加わって椎体(背骨の本体)が潰れてしまうものです。
近年では、高齢女性など骨粗鬆症で弱った椎体が大きなきっかけもなく潰れてしまうことも増えています。
安静時には痛みが少なく、「年を取ったから」と見過ごされてしまうこともあります。

腰椎椎間板ヘルニア

背骨と背骨の間にあるクッション『椎間板』が、押しつぶされたり老化するなどで中身が飛び出し、神経を圧迫して痛みを出すものです。
椎間板は、おまんじゅうのように皮(繊維輪)とあんこ(髄核)からできていて、皮が圧力に耐えきれなくなった時中身のあんこが飛び出してきます。(本来あるべき場所から飛び出した状態を”ヘルニア”と言います)
この飛び出したあんこ(髄核)が背骨の中を通る神経に触れてしまうことで、痛みやしびれなどの症状を起こします。

脊柱管狭窄症

背骨のなかには脊柱管という神経のルートが確保されています。
この脊柱管を取り囲む椎間板や靱帯の変性・突出などによって神経のルートが狭まり、神経が圧迫されて起こる疾患です。
少し歩くと痛みやしびれが出るが、前かがみや座って休めば症状が治まり再び歩けるようになる、間欠性跛行(かんけつせいはこう)は特徴的な症状です。

原因が特定できない腰痛

一方、レントゲンやMRI検査などでも原因がはっきり特定できない残りの85%は、生活習慣やストレスなどが影響していると考えられています。

こういう場合は早期に病院受診を

発熱、吐き気、尿の症状(尿量が増える/減る・血尿・排尿痛)、むくみなどを伴う場合、腎臓病の疑いがあります。
食生活の乱れがちな(高カロリー・高脂肪)、水分・運動の足りていない方(特に男性)は尿路結石を発症しやすく、疲労やストレスが溜まっている、体の冷えやすい方(特に女性)は腎盂腎炎を発症し、腰に痛みを感じることがあります。

また、膵炎・胃潰瘍などの消化器系、子宮や卵巣など婦人科系の病気でも腰に痛みが出ることもありますので、
・はっきりしたきっかけもなく急に痛みに襲われた
・姿勢に関わらず痛みが一定
・徐々に痛みが増してくる
などの場合は、なるべく早く病院を受診してください。

原因が特定できない腰痛 その原因

『原因が分からない』のは医学的に『検査で原因が特定できない』からです。
しかし、全てが検査で判明するとは限りません。

検査ではスクリーニングできない原因としては、次のようなものがあげられます。

日常の姿勢・生活習慣

長時間のデスクワークや勉強で座りっぱなし、お掃除やガーデニングで中腰/しゃがんだりが続いたりすることで、背中から腰・お尻の筋肉が緊張・疲労して痛みが出ます。

図の出典:タカハラ整形外科クリニック <ナッケムソン:姿勢の変化による椎間板内圧の変化.1976>

腰にかかる負担は、立っている状態と比較して、前傾になるだけで1.5倍、ただ座っているだけでも1.4倍。
姿勢の影響を大きく受けます。

また脚を組む習慣も体をゆがませ、腰の痛みを引き起こす原因のひとつになります。
腰が冷えるのも、筋肉を固くし血行を悪くしてしまう要因なので、冬の寒さや夏のクーラーも腰痛の引き金になりますし、ほかにも、夜更かしすることも腰を荷重から解放する時間を減らし、回復しにくくする要因のひとつとして数えられます。
またそもそも運動不足で腰の筋肉を使わなかったり、筋肉が弱ってくることも腰痛の大きな要因です。

労働環境

労働現場における腰痛は、労働災害の実に6割を占めるほど非常に発生率が高いです。
(『休業4日以上の職業性疾病の6割』厚生労働省:職場における腰痛予防対策指針)

腰に大きな負担をかけやすい引っ越しや倉庫作業、看護や介護の現場で発生しやすい一方、トラック・バス・タクシーなどの長時間運転、扱う機械による振動、固い床面での立ち作業、寒い環境での作業など様々な要因が腰痛の原因となります。

ストレス

職場での人間関係や仕事量の多さ、鬱状態など心理社会的要因も、原因のはっきりつかめない非特異性腰痛に関与する、と言われています。
またストレスを感じると、自然と筋肉が緊張したり、痛みを抑制する脳のシステムが機能しなくなって神経の興奮がおさまらずに、一度感じた痛みが鎮静化することなく慢性化してしまったりと、痛みの悪循環を引き起こすきっかけにもなります。
ストレスを溜めない環境づくりも腰痛対策には大切です。

腰痛治療の基本は保存療法

医療機関を受診して、問診やレントゲン・MRIなどの画像検査を行った結果、手術などの治療を必要とするはっきりした原因が特定できない場合、治療の基本方針は保存療法となります。
保存療法は主に4つ。薬物療法・神経ブロック療法・理学療法・認知行動療法。

・薬物療法 痛みの程度や原因に合わせて鎮痛剤などを処方する
・神経ブロック療法 痛む部位の神経やその周囲に局所麻酔薬やステロイドを注射して、痛みをブロックする
・理学療法 症状に応じた運動やストレッチを行うなどで運動機能を回復させたり、温める・冷やす・牽引など物理的刺激を与えて回復を促す
・認知行動療法 痛みの出る原因など、現在の状況を正しく認知し、考え方や行動を少しずつ変えて日常生活でできることを増やしていく治療法

見直された治療方針

かつては腰痛、特に急性腰痛(いわゆるギックリ腰など)の対処法として、『安静にすること』が推奨されていました。
しかし近年、その基準も見直され新たな指針が発表されました。

日本腰痛学会・日本整形外科学会が2012年に発表(2019年改訂)した腰痛診療ガイドラインには、
「安静は必ずしも有効な治療法とはいえない」。
急性腰痛でも、痛みに配慮しながら可能な範囲で動くことが、ベッド上の安静よりも痛みを軽減し機能を回復させる効果が見込める、と記されています。
また腰を固定する『コルセット』についても、痛みの改善効果は認められないとする一方で、体を動かす機能の改善には有効だと記載されています。
すなわち、コルセットには治療効果は期待できないが、補助して使う分にはよい、と読み取れます。

痛みに配慮しながらできるだけ動く・コルセットは補助的に利用する。
これまでの『安静重視』から『動かして治す』へと、大きく舵が切られました。

えにしの腰痛施術

一般的なマッサージでは、『腰が痛ければ腰』をマッサージしますが、当整体では、腰の痛みに対し、痛む部位・痛みの出方・痛い姿勢・痛みの出るタイミングなどを多角的に判断して、腰だけを診ることはせず、腰と連動する股関節・もも裏(ハムストリングス)・ふくらはぎなどを診て、凝り固まった部位をほぐし、総合的に腰にかかる負担を軽減して、腰痛を解消します。

また、急性の痛み(いわゆるギックリ腰)で炎症が起きている場合などは、患部を直接刺激しすぎると逆に炎症が増して痛みが強くなってしまうこともあるので、それに注意して軽い刺激から施術をしていきます。

  • 自宅などのくつろげる場所で施術を受けたい
    (他の人の気配に落ち着かない)
  • 移動の時間・手間が惜しい
    (また、着替え・メイクの手間も煩わしい)
  • 在宅勤務など、仕事の合間の空き時間を有効に使いたい
  • 家事・育児・介護など、家を離れられない
    (長時間家を空けられない、託せる人がいない)
  • 妊娠中で腰の痛みや肩こり、足のむくみが辛いけど、外出がしんどい
  • 施術後は、心地よくリラックスしたまま、そのまま眠りにつきたい
  • 自分へのちょっと贅沢なご褒美として

このようなご要望におこたえして、出張施術をおこなっています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です