坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、病名ではなく、腰から脚の後ろがわ(一部枝分かれして、すねまで)を通る坐骨神経が、何らかの理由で圧迫されたり刺激されることで出る、痛みやしびれなどの症状の総称です。
症状は、坐骨神経の通る部位に沿って、お尻-太ももの裏-ふくらはぎ-足裏、またすねから足先までの、一部に出ることもあれば、広い範囲にわたって出ることもあり、またズーンと重く響く痛みやジンジンぴりぴりとした痛みやしびれなど、症状の出る範囲も、痛みやしびれの種類も限定されておらず、さまざまです。

坐骨神経痛の原因はひとつではない

症状の出方が様々なのは、原因が一つに限定されないからです。
坐骨神経痛の主な原因になるのは

脊柱管狭窄症

背骨は胴体を支えると同時に、脳から下りてきた神経の重要な通り道でもあります。
背骨を走るこの通り道を『脊柱管』と呼び、

この脊柱管が加齢により狭くなって、*神経根や*馬尾が圧迫され、下肢に痛みやしびれ、*間欠跛行などの歩行障害がおこるもの。 
*神経根:背骨を通る神経が左右に枝分かれして、背骨のすき間(椎間孔)から出る、付け根の部分
*馬尾:脊髄は第一腰椎から第二腰椎から先、馬の尾のように枝分かれして脊柱管を下るので、馬尾(ばび)と呼ばれる
*間欠跛行:少し歩くと脚に痛み・しびれを生じ、休むと治まるが、また歩くと再び症状がでるもの

脊柱管が拡がると神経の圧迫が解消されるため、腰を丸める動作(靴を履く、歩くよりは自転車に乗る)で症状が緩和されます。


50代以上の中高年に多くみられる症例です。

腰椎椎間板ヘルニア

反対に比較的若年世代に多く見られる(特に20代)のが、腰椎椎間板ヘルニア。
背骨と背骨の間に挟まるクッション『椎間板』

椎間板の中心にあるゼリー状の中身(髄核)が飛び出して、脊柱管のなかを通る神経が圧迫されることで痛みやしびれがでるもの。

椎間板は若い時ほど水分をたっぷり蓄えてみずみずしく、年をとるほど水分がうしなわれていくので、若年者の方が髄核が勢いよく飛び出しやすく、かかりやすい疾患です。
背中を丸める・前かがみの動作で発症しやすく、重いものを持ち上げる、中腰での作業などでも起こしますが、イスから立ち上がる、靴下をはく等のちょっとしたきっかけで発症することもあります。

梨状筋症候群

お尻の奥に位置する梨状筋が、坐骨神経を圧迫することで、下肢にしびれ・刺痛・灼熱感・過敏症などの神経症状を呈するのが、梨状筋症候群。

                               

坐骨神経は、梨状筋のすぐ近く(梨状筋を突っ切る場合もある)を通っており、梨状筋の硬直が坐骨神経痛の原因になることもあります。


ほかにも、腰椎分離症・分離すべり症、骨粗鬆症、脊椎・骨盤のがん、なども坐骨神経痛の原因となることがあります。


背骨を通る太い神経『脊髄』が枝分かれして

坐骨神経痛の治療法

治療は基本的に保存療法で、鎮痛剤や理学療法などが行われますが、日常生活に支障をきたすほどの痛みがある・膀胱直腸障害を伴う場合などは、手術が選択されることもあります。

薬物療法

痛みを和らげる非ステロイド系消炎鎮痛剤が用いられるのが一般的です。鎮痛剤で疾患を治すことはできませんが、一時的に痛みを減らして、神経のたかぶりを鎮めることが期待できます。
また、末梢神経の血液循環を促す薬や、筋肉の緊張を和らげる筋緊張弛緩剤、血流改善を促す血管拡張剤などが使われることもあります。

ブロック療法

局所麻酔を神経や神経の周りに直接注入し、痛みが神経を伝わるのをブロックします。

装具療法

コルセットで腰部を固定・安定させ、痛みを和らげます。
ただし、長期間着用し続けると筋力が低下する恐れがあるため、1ヵ月程度を目安に使用します。

理学療法

体操や運動を行い、運動機能や身体機能の改善を図ります。

物理療法

・温熱(温める)
・電気(低周波の電気を当てる)
・光線(赤外線やマイクロ波を当てる)
・牽引(骨盤・腰椎を引っ張る)
・マッサージ

などで、血行改善を図ったり、腰部にかかる圧力を弱めて改善する治療法です。

外科的処置

強い痛みやしびれによって日常生活をまともに送れないのでどうにかしてほしい、という本人の強い希望がある場合に外科治療が選択されることがあります。
また、膀胱直腸障害(尿が出ない・尿失禁・便失禁などの排便排尿障害)や、下肢の筋力低下、強い麻痺症状などがある場合は、放っておくと治らないばかりか後遺症につながるため、手術で早期に治療します。(参考リンク:社会福祉法人 恩賜財団 済生会)

坐骨神経痛の予防

坐骨神経痛を予防するには、腰に負担をかけない日常生活をこころがけることが、シンプルですがもっとも効果的です。
たとえば腰部椎間板ヘルニアは、腰を屈めて重いものを持ち上げるなどの瞬間的な負担も発症のきっかけになりますが、座りっぱなし・しゃがんで作業など、腰への負担がじわじわ下地となって蓄積し、最後になんでもないきっかけで発症することもあります。
また脊柱管狭窄症も、背骨(特に腰)に繰り返し繰り返し負担が与えられることで、その負荷に負けないようにと、体の防御反応で骨や靭帯などの組織が肥厚して悪化します。
つまり、日頃の暮らしのなかでの腰へのダメージが積み重ねが、坐骨神経痛のきっかけになってしまうので、そこを予防するのが、一番の対応策です。

適度にS字のカーブを描いているのが、背骨に最も負担が少なく自然な姿勢です。
丸まりすぎも反らせすぎも、腰にとっては負荷になってしまいます。
いま一度、姿勢に気を配ってみてください。
(普段つかっている椅子の高さを調整するのも有効です。基本は、膝・股関節がそれぞれ直角になる高さ)

えにしの坐骨神経痛施術

脊柱管狭窄症の狭まった神経の通り道を拡げたり、飛び出した椎間板の中身を施術で元に戻したりすることは難しいですが、背中から腰にかけての緊張をほぐすことによって、神経への圧迫を緩和し、症状を改善させることは可能です。
実際、手術しても改善しなかった坐骨神経痛の患者さんが施術によって楽になった事例も経験しています。

また梨状筋症候群からの坐骨神経痛は、硬直した梨状筋をもみほぐすと、比較的早く解消します。

病院で診てもらってもなかなか改善しない坐骨神経痛、いちど整体を試してみませんか?

  • 自宅などのくつろげる場所で施術を受けたい
    (他の人の気配に落ち着かない)
  • 移動の時間・手間が惜しい
    (また、着替え・メイクの手間も煩わしい)
  • 在宅勤務など、仕事の合間の空き時間を有効に使いたい
  • 家事・育児・介護など、家を離れられない
    (長時間家を空けられない、託せる人がいない)
  • 妊娠中で腰の痛みや肩こり、足のむくみが辛いけど、外出がしんどい
  • 施術後は、心地よくリラックスしたまま、そのまま眠りにつきたい
  • 自分へのちょっと贅沢なご褒美として

このようなご要望におこたえして、出張施術をおこなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です